朝の読書会 in沖縄


朝の読書会は、
基本的に第1・3土曜日の朝7:30~9:00 or 9:00~11:00 

※Zoomとリアル併用開催です。

読書が好きな方なら、誰でも参加自由!

ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください

※政治・宗教・セミナーなどの勧誘目的での参加はご遠慮いただいております。ご了承ください。

てぃーだブログ › 朝の読書会@沖縄

2025年03月15日

3月15日朝の読書会


みなさん、こんにちは

本日の読書会は、久しぶりに参加の方を交え、世界情勢、経済、宗教にいたるまで話が盛り上がりましたねえピース




本の紹介です下


ヤラさん:エコロジーというより「万物に対するおそれ」の感情です。例えば大昔から大木、昔からの建物、昔ながらの川や山、その他・・・。
話が飛んで、彼は享年60。今の私よりずっと若くして亡くなりました。平成の初め頃「バブルの初め頃で丁度よい頃に亡くなったものだ」とつくづく思います。



みっちゃんさん:沖縄研究に携わる若者が一時代を築いてきた先輩方にインタビュー形式で対談しています。
沖縄とは何かとの素朴な疑問から引き出される各々の問は、未来に通じる希望につながる予感がして心強く感じます。



みっちゃんさん:見知らぬ乗客や太陽がいっぱいでお馴染みの著者が小説家に送るエールの一冊です。もちろん書けない人も楽しめます。



ウチマ&智仁さん:巻末の全国自治体消滅リストでは渡名喜村より津軽や県都青森市が悪い事にビックリ。巷では昔と同じ人口になるだけ他、浅い意見も多いが少子化は下げ止まりが見えないのが怖い。少子化問題の主因は未婚者増だがマスコミはほぼスルー…日本最大の問題を解決させたくないDSの陰謀かも…



ウチマ&智仁さん:マタギ、津軽衆と南部衆の確執、会津藩から転封後の斗南藩の苦難や豊かな古代など興味深い。正月の津軽弾丸旅行後に読んでて良かったかも…



ミヤヒラさん



ミヤヒラさん



ガクさん



ガクさん



カーボー:国境なき医師団・・かたいイメージでしたがいい意味で覆りました。読後はまるで自分も同行の旅を終えたかのような感覚になりました。またこういう活動は偽善的で代償行為云々という見方も持ってましたが、それが緩和され読んで良かったというのが感想です。



カーボー:幼児や児童がまるで大人が表現しているような文章で書かれていてギャップで笑える?






本4月朝の読書会予定本

日()7:30~9:00前まで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください

19日()9:30~11:30まで 
お好きな本をご紹介ください
場所:那覇メインプレイス映画館前テラス席



参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 19:38Comments(0)

2025年03月01日

3月1日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日の読書会も楽しませてもらいました。ニコニコ素敵な時間のあとは、新たな本との出会いで期待が膨らむものですねえ!



🔽本の紹介です


タマキさん:思い出や理想など、現実とは違う世界を人はみな内に秘めていて、それが力になっている。



atutomuさん:フランスの文学部教授・精神分析家の著者がドイルの「バスカヴィル家の犬」を読み解き、原作とは別の真犯人を指摘するという本。原作を読んだ後にこの本を読んだが、あら捜し、揚げ足取りではなく、その真犯人のほうが原作の犯人より犯人らしいと思わされる。
フィクションの世界と現実世界の間に「中間的世界」が存在すると著者は言う。中間的世界にホームズも、現実の読者もやってきて交わる。ドイルがホームズを滝に落として「殺した」ときには現実世界で助命運動、復活の嘆願が起こった。中間的世界があればこその現象なのだろうと思う。その中間的世界でドイルはホームズをどうやって殺すべきかずっと考え、ホームズを憎むようになる。別の作品を書きたいのにホームズものを求められ、アイデンティティの危機に陥っていた。
「バスカヴィル家の犬」は8年後にホームズを復活させた作品。ドイルの葛藤を反映するようにホームズの出番は少なく、その推理も疑問符がつくものばかり。現実世界とフィクションの世界が影響を与え合うさまが大変興味深かった。
バイヤールはこの本の前に「アクロイド殺し」も本にしている。読みたいが、読むのは怖い。別の犯人がいる世界だなんて。



atutomuさん:帳簿=会計から世界史を俯瞰した本。
ルイ14世の財務長官はポケットに入る帳簿を作り、ルイ14世はそれを持ち歩いた。年2回収入、支出、資産が書かれた新しい帳簿を受け取った。が、その長官が死ぬと会計報告の習慣をやめてしまった。自分の統治の失敗を見せられるものだったから。
ルイ16世の財務長官はスイスから招かれた銀行家。外国人でプロテスタントだった彼は政敵から攻撃される。その反撃に財政を公表。黒字を誇った。とは言え、戦費は一時的だとして除外しており、それを入れると赤字。王室費も公開したため、民衆が贅沢ぶりに怒り、フランス革命につながる。
スイスの銀行家の政敵が、当時の最新メディアであるパンフレットで攻撃したこと、数字をごまかすことなど、今も同じことが起こる。現在を見渡すとこんなことは前代未聞と思うようなことが起こるが、歴史を振り返ると症例があり、そこから処方箋が書けるのではないかと思わされる。



はなこさん:日清戦争からアジア・太平洋戦争まで、陸海軍の無理な軍拡とその犠牲になった兵士たちの歴史的背景を病死や軍部の構造といったテーマから探っています。
軍の史料が様々な要因で失われており、著者は研究にとても苦労していることが伝わってきます。
特にアジア・太平洋戦争に入ってからの軍部のオートメーション化というテーマについて、私が今までほとんど意識してこなかった分野になっていて、非常に興味深く読めました。



はなこさん:先述の作品を読むと、明治時代から補給面の脆さに何の変化も改革もないまま日露戦争、日中戦争そしてアジア・太平洋戦争へと突き進んでいった軍部の愚かしさが痛いほど伝わってきました。
八甲田山での雪中行軍は帝国陸軍の構造や補給軽視をとにかく詰め込んだ惨劇です。
改めて人間の愚かさを見せつけられるとともに、雪山の怖さを実感しました。



カネモトさん



ガクさん



ガクさん



カーボー:悟浄出立他3編の小説。三蔵法師の沙悟浄を主人公にした物語も面白いし、他3編も興味深いが中国の物語に精通している人はもっと楽しめるかも。



カーボー:アメリカでサミットの警備担当が危険分子のゴルゴをどう扱うかを描いた「地球の裏側で」とスコットランド独立問題を扱った「覚悟がすべて」の長編2作収録。読み応えのある内容でした。



次回の読書会は3月15日(
9:30~11:30ごろまで
お好きな本をご紹介ください
場所:那覇メインプレイス映画館前テラス席


本4月朝の読書会予定本

日()7:30~9:00前まで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください

19日()9:30~11:30まで 
お好きな本をご紹介ください
場所:那覇メインプレイス映画館前テラス席



参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 14:48Comments(0)

2025年02月16日

2/15朝の読書会in cafe good day for you  &  2/16「 わうけいさお氏」を迎えてのお話会

みなさん、こんにちは

本日、「なんだこりゃ~沖縄!」の著者 
わうけいさお氏をお迎えしてお話会を開催しました。



ありがたいことに資料まで用意してくださり、また裏話なども聞けて大いに盛り上がり
大笑いの会となりました🤣

※20年前の出版で、アマゾンや本屋では取り扱っておりません。新刊を手に入れたい方は出版社のボーダーインク通販サイトにありましたのでこちらからどうぞ! https://borderink.com/?pid=4609346



さて前日の読書会は内容が濃く魅力的な会となりました。ニコニコ


※すみません今回感想等は無しですm(__)m

本の紹介ですダウン

カネモトさん



イシカワさん



ガクさん



VESION QUESTさん



タケさん



カーボー





本3月・朝の読書会予定本

日()7:30~9:00前まで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください

15日()9:30~11:30ごろまで
お好きな本をご紹介ください
那覇メインプレイス映画館前テラス席



参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 21:08Comments(0)

2025年02月01日

2月1日・朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日の読書会は、賑やかで楽しい会でしたニコニコ




本の紹介です下


自費出版『Welcome to True Blue
トゥルーブルーへようこそ』
オクイヨウスケ 作 フクハラサナエ 絵

タマキさん:那覇市にある犬グッズ・フード店の店主さん作の絵本です。その店と犬達のつながりの深さが描かれています。私も犬を飼っているのでお世話になっているお店です。



タケさん:2020年春から2022年春までの約二年間、コロナ禍と復興五輪の東京オリンピックがあった日本で、原発事故の福島と基地の島沖縄では何があったのか。
取材現場のリアルを2人のジャーナリストがリレーエッセイで書いています。
記者の苦悩や希望、国の横暴さなど、ネットや新聞記事からは分からない現場の様子が伝わります。
お勧めです。



タケさん:映画と本の紹介と、長野冬五輪、日韓ワールドカップの取材記事です。
全編、沢木ワールドに溢れています。
紹介された映画と本を一つずつ味わって、感想の違いを確認したくなります。



atutomuさん:著者はパリの大学の文学部教授。本を読むことについて論じた文章、小説の会話を引用しながら論は進む。仕事柄、本について質問、議論を求められることが多いが、ほとんどの本は読んでいないと正直に書く。読んでいなくても恥ずべきことではないし、読んでいなくても論じることはできるという。この本が売れているのも分かる気がする。
読んでいなくても「この出版社が出すならニセ科学だろう」と見当をつける(ポエムとして読むならそれも良し)ことはできる。教養があるというのは、その本の内容を知っているということでなく、その本の(教養)全体における位置関係を知っているということなのだという。
読んだ本であっても、すべてを記憶しておくことはできない。読むと同時に忘れていく。読んだことがある本というのも、覚えている断片を自分なりに再構成した自分なりの書物になる。それぞれの「自分なりの書物」を持ち寄って話すことが読書会の楽しみなのだなと思った。
このコメント自体ももちろん再構成の結果である。この本は手元に置いて何度も読み返してみたいと思う。そのたびに違う本になりそうな奥行きがある。



著者 : 中村文子
日本能率協会マネジメントセンター
発売日 : 2017-03-03
atutomuさん:研修の講師向けのTips集に使えるかなと数年前に購入。伝えるのが目的ではなく、「◯◯できるようにする」が研修の目的であると定義する。「できる」ためには(1)知識(2)スキル(3)態度の三つが揃わないといけない。自分なりに自動車運転に例えるなら、赤い信号がついているときは止まるルールがある=知識、ブレーキを適切に踏んで止める=スキル、赤信号では止まらなくてはならないと判断する=態度。受講者に、この三つのうち何が足りていないかを見極めるのが大切だとのこと。人間関係でもこの3観点から相手を見ると無駄に怒らずにすむとは思うけれど、それはそれで嫌な人間ではある。



かにゃまさん:「絶対読むべきミステリー」と紹介されていた。
当時、館シリーズは読んでいましたが、なぜか?十角館の殺人だけは読んでいなかったので、手に取ってみました。
殺人事件の起きる島と港町と、シーンが代わるがわる進み、話の展開はとても面白かったです。
ラストは予想外のどんでん返しです。



著者 : 江本勝
サンマーク出版
発売日 : 2001-11-25
カネモトさん



著者 : 長倉顕太
すばる舎
発売日 : 2019-04-07
ガクさん



カーボー:沖縄のメディアでよく登場する著者で、子供向けにタイムス新聞で連載それを書籍化。沖縄県の最北端は硫黄鳥島とか王朝時代の輸出品目に馬があったとか・・・大人でも楽しめます。


次回の読書会は、2月15日()10:00~12:00
お好きな本をご紹介ください。
場所:Dininng&Cafe「good day for you
(那覇市安里1‐1‐5 )
飲食代が別途かかります。
詳細は申込時にメールにてお伝えいたしますm(__)m


本3月・朝の読書会予定本

日()7:30~9:00前まで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください

15日()9:30~11:30ごろまで
お好きな本をご紹介ください
那覇メインプレイス映画館前テラス席



参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 15:12Comments(0)

2025年01月18日

1月18日・朝の読書会 in good day for oyu

みなさん、こんにちは

本日の読書会は、久々のcafeでの開催!話が盛り上がりました。

※那覇市cafe good day for you


本の紹介です下


VESION QUESTさん:現代の小、中、高生の日常の生活に戦争に関することがうまく融合されているなと感じた。沖縄戦を忘れてはいけないし、人生は大事に生きるべきと受け取った。



タケさん:アフリカ大陸に駐在した新聞記者のルポです。
アフリカの国ごとに異なるリアルが描かれています。
報道では伝えて切れていない深掘りされた話が興味深いです。
アフリカから学ぶ事は多いと感じました。



ガクさん



カーボー:漫画、映画、雑誌で紹介された沖縄をまとめた本。ゴルゴ13にこち亀、美味しんぼ・・・突っ込みどころ満載の沖縄が表現されてて笑えます。ただ50代以上奨励というとこかな(笑)




本2月・朝の読書会予定本

1日()7:30~9:00前まで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください

15日()10:00~12:00まで
お好きな本をご紹介ください。
場所:Dininng&Cafe「good day for you
(那覇市安里1‐1‐5 )
飲食代が別途かかります。
詳細は申込時にメールにてお伝えいたしますm(__)m


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 17:23Comments(0)

2025年01月05日

1月4日・朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

新しい方の参加もあり、大いに盛り上がりました。
後日談もあるのですが、また別の機会にm(__)m



本の紹介ですダウン

著者 : 五味太郎
株式会社 福音館書店
発売日 : 2023-04-14
タマキさん:有名な絵本作家のデビュー作だそうです。絵がどれも私の琴線に触れるもので良かったです。絵の力を感じました。




atutomuさん:朝鮮戦争のころの宮内庁長官が記録した昭和天皇の言葉「昭和天皇拝謁記」を政治思想史研究者の原武史が読み解いた本。膨大な記録を「天皇観」「戦前・戦中観」といった考え方から、人物評などのテーマ編んだ。
人物評では、皇太后を恐れていたことが強烈に伝わる。実母とはいえ、一緒に過ごす時間がほとんどなかった。皇太后としては天皇を続けたかった夫に取って代わった人物であり、わだかまりがあったのかもしれない。お互いに気分屋で困るなどと見ている。そういう人間味のあるところを読むと、生身の人間を国家機構にはりつけることの歪さを痛感する。
興味深かったのは神武天皇は実在しないと考えていたこと。昭和15年の皇紀2600年で周囲が仰々しく語るのに対して「歴史に反する」という。一方で、「万世一系イデオロギー」は伝説というべきものだが、国家的に意味があるなら、何もやめる必要はないという。
コントロールする側として教育されたので、自由の行き過ぎは困るなどという。私の中でもついコントロールする側で考えてしまう面がある。その自戒のために、まったく違う環境にいる人物の例として意識においておきたいと思った。



著者 : 本田健
サンマーク出版
発売日 : 2005-01-16
カネモトさん


まきおさん



ガクさん



ガクさん



著者 : 江本勝
サンマーク出版
発売日 : 2001-11-25
カネモトさん



まきおさん


カーボー:主人公ゴン少年の成長冒険物語ですが、暗黒大陸を目指す船内の王位継承戦のシリーズで主人公の友人のクラピカが主人公?17人もの王子にそれぞれに憑く念獣、私設兵、・・・さらに船内階下のマフィアの抗争など複雑な内容です。パズルがお好きな方はいけるかも(笑)



カーボー:B5版の総集編で3編収録。ゴルゴ13がいつどこで仕事をするのかわからないCIAは、ゴルゴを追うのではなく依頼者側から追跡する件は面白い。




次回の読書会は1月18日()10:00~12:00  リアル開催
お好きな本をご紹介ください。

場所:Dininng&Cafe「good day for you」
(那覇市安里1‐1‐5 )
飲食代が別途かかります。
詳細は申込時にメールにてお伝えいたしますm(__)m


本2月・朝の読書会予定本

1日()7:30~9:00前まで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください

15日()未定 決定次第 再アップ致しますm(__)m


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 13:12Comments(0)

2025年01月02日

R7年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。



今年もよろしくお願いします。ニコニコ

年末に行われた読書会忘年会での本の紹介ですダウン
飲み会形式でしたので感想等は無しですm(__)m









福岡県・警固神社出版




























忘年会の様子です。ふたテーブルの大人数の開催でした。いや~只々楽しかったですなピース



こんな感じで大人数が集まって賑やかな場合も、あるいは少人数でじっくり話ができたりと、気楽な会ですので興味のある方はいつでも覗きにいらしてくださいm(__)m


本1月・朝の読書会予定本

4日)7:30~9:00前まで
Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
18日(土)10:00~12:00  
お好きな本をご紹介ください。
場所:Dininng&Cafe「good day for you」
(那覇市安里1‐1‐5 )
飲食代が別途かかります。
詳細は申込時にメールにてお伝えいたしますm(__)m


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。




  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 06:56Comments(0)

2024年12月22日

12月21日・朝の読書会 in サンエー那覇メインプレイス

みなさん、こんにちは

今回もメインプレイス映画館前テラス席で開催、
0歳児から懐かしい方の参加もあり楽しい会となりましたニコニコ

※テラス席の上部空間


本の紹介です下

ウチマ+智仁:攻め・挑戦・楽観的+人間性が運を高める秘訣との事。



ウチマ+智仁:イラン人は中東で一番リベラルな人達、ホメイニ革命前とは逆でお祈りは外、酒は自宅で。高速道路には飲酒運転禁止の看板がある国。定年後に是非行きたい。



kamidaさん:3度目の再読で、訳は潤一郎訳が1番と言われる理由が分かり始めた今日この頃。
いま末摘花まで読みました。
まだまだ序盤です。
このこだわり抜いた表現を最後まで堪能して行きたいと思います。



クマチョコさん:①米軍機が墜落地点に程なく到着。日本側に連絡したにも拘らず、翌朝まで「墜落地点わからず」ということになっている。何故か?
②遺体には、ジェット燃料火災では起こり得ない“炭化”が見られる。また、ジェット燃料には含まれない化学物質も検出された。何故か?
③最大の物証である垂直尾翼の3分の2は、今でも相模湾の海底160mに沈んでいる。場所も特定されている。が、絶対に引き上げない。何故か?
④この事故(事件?)については誰も喋らない。マスメディアも取り上げない。ネット上でこれだけ騒がれても、検証さえ行おうとしない。何故か?

この事故が、今でも「終わったこと」にならない理由がわかります。



まきおさん:対話→決断→実践のサイクルの回し方のマニュアル本です。
いったん相手の意見をしっかり受け止める、のような当たり前のことも、きっちりと言語化されています。
価値観の多様化、社会の分断が進む世の中にあって、「話し合い」の重要性は高まっていくものと考えられます。
学校、企業、家庭、地域などでの、効果的な「話し合い」環境構築の一助となる一冊です!



ViSION QUESTさん:トニーの想像力のなさが残念。エイドリアンの明晰さ、それと高校時代の歴史授業の哲学的問答は愉しめた。



ガクさん



カーボー:隠し剣シリーズの2作目の短編集で全9編からなります。巻末の「盲目剣谺返し」は「武士の一分」で映画化、「女難剣雷切り」などは少し笑えるが、剣の腕はシリーズのなかでも飛びぬけているかな?






本来年1月・朝の読書会予定本

日()7:30~9:00前まで
Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
18日()10:00~12:00  
お好きな本をご紹介ください。
場所:Dininng&Cafe「good day for you」
(那覇市安里1‐1‐5 )
飲食代が別途かかります。
詳細は申込時にメールにてお伝えいたしますm(__)m


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 14:14Comments(0)

2024年12月07日

12月7日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日の読書会も楽しく話が盛り上がりました。師走の忙しい中オーディブル等も取り入れながら本に触れられていて嬉しい限りですニコニコ




本の紹介です下


タマキさん:落ち着いて本が読めるように標準労働時間が短くなると良いと思っていたので、著者の考えに共感できて、励まされた気分になりました。



タマキさん:目の見えない精神科医の体験談です。見える人も見えない人も参考になる心持ちが書いてあると思います。私はたくさん付箋を貼りました。もう一度目が見えたらやりたいこと、が最後の方に書いてあって、そこまで読んだからこそ伝わるものが深いと感じました。「積極的に曖昧に生きよう」の節も良かったです。




はなこさん:どこの本屋さんでも平積みになっているので、ミーハー心で買いました。主人公がドラゴンと絆を結び、大学で訓練を受けながら成長していくストーリーです。
最初は主人公のモノローグのみで進むストーリーにいまいちついていけなかったのですが、途中からどうにか物語の世界観などを掴めて、それからは一気読みでした!
展開がスピーディーで迫力もあり、至る所に気になる伏線みたいな箇所があります。下巻も続きが気になるところでちょうど終わってしまうのが上手いな〜という気持ちです。
ロマンスが作品の見どころらしいですが、私は主人公と同期の絆を感じさせる部分が好きでした。
続きが楽しみです!



atutomuさん:1940年代のニューヨークが舞台。機嫌の悪い男が街で最初に会った見知らぬ女性を誘い、ショーを見て、食事をして帰ると妻が絞殺されていた。すでに警察がいて、そのまま逮捕される。機嫌が悪かったのは、新しい恋人ができて離婚を切り出した男に対して妻は嫌がらせのために離婚に応じず、苦悩する男を嘲笑うのを楽しんでいたからで、ショーのチケットは男が離婚を説得するために用意したものだった。
 男が一緒にいた女性が証言すれば無実が証明されるのだが、女性と出会ったバーのバーテン、劇場のドアマンらは男が独りだったと証言する。男と女性は素性を聞かずに時間を過ごす約束だったので名前も知らず、男は機嫌が悪いままで女性のことには注意をはらっていないため「幻の女」となってしまった。
 章立ては「死刑執行日の◯◯日前」というカウントダウンになっている。再捜査の過程で証人が次々と事故死や不審死を遂げていく。読者は男が犯人でないことを知っているので、証人たちが口を揃えて「男は独りで、女なんて存在しない」と証言していく場面は不安を掻き立て、証人が消えるたびに地下に沈んでいくような感じに襲われる。
 情景描写が詩的で、的確な例えの心情描写で登場人物の心の動きが真に迫る。



タケさん:箱根駅伝の予選敗退校の中から選ばれた関東学生連合チームの物語です。
寄せ集めチームの中で、選手一人ひとりの背景や苦悩、気持ちの変化。本番での1区から最終10区までの区間ごとの選手や走路の様子が臨場感たっぷりに書かれています。
オーディブルで聴きましたが、声優さんも最高でした。
何度も泣きました。



タケさん:落合博満は中日をどう変えたのか。
優勝した年に監督を解任された落合。
俺流を貫く男の生き方を番記者が描いています。
オーディブルで聴きましたが、落合のセリフがカッコ良くて深いです。



ガクさん



ガクさん



カーボー:隠し剣シリーズで全8編。映画化された「必死剣鳥刺し」や「隠し剣鬼ノ爪」もあります。私の好みは「臆病剣松風」で妻に見下されるほどの臆病な絃之助、彼に託された秘剣松風とは・・・。



次回の朝の読書会は、12月21日)9:30~11:30 
メインプレイス映画館前テラススペース 
お好きな本をご紹介ください。  
参加費は無料です。(飲食は各自で)

本来年1月・朝の読書会予定本

日()7:30~9:00前まで
Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
18日()未定 場所が決まり次第ブログ掲載致しますm(__)m


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。   


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 14:12Comments(0)

2024年11月16日

11月16日朝の読書会 in メインプレイス

みなさん、こんにちは

本日の読書会は、メインプレイス映画館前のテラススペースで行われました。子供ができて暫くぶりの参加の方もいて随分と楽しい会となりました。そう言えば私が読書会担当になったのも前任の方が、子供ができたのがキッカケでした。十数年も続くと何組目の赤ちゃん登場だったかなとしみじみ思いだされますおすまし




本の紹介ですダウン

中央公論新社
発売日 : 2023-02-25
みっちゃんさん:ある女性のもと、家出少女たちが犯罪に加担しながら生きていきます。黄色い家での生活が主人公の人生に暗い影を落としていくのですが…



みっちゃんさん:ジャニーズの性加害
財務省のカルト的財政緊縮主義
日本航空123便の墜落事件
がんと余命宣告された著者が書き上げた暴露本。
財務〜の話のところからは経済がわかりやすく分析して書かれていて面白かったです。



ガクさん



ガクさん



ミヤヒラさん



ミヤヒラさん



kamidaさん:主人公のワラキア公ヴラド・ツェペシュは、15世紀に“串刺し公”の異名を取り、その残虐さで名を知られた人。
世界史の残酷物語なんかで取り上げられたりする人物で、イギリスのブラム・ストーカーの吸血鬼小説『ドラキュラ』のモデルにもなりました。
そんな人の生涯をどう描くのか興味を持って読み始めました。 今のところ大満足です。
(ヴラドが流行りの編み物男子だったのにはビックリですが、上手くストーリーに組み込まれてます)



ウチマさん:小児科医と子供達の18の物語。ハッピーエンドにならない話もあるが、感動話多いです。泣きたい時オススメ。



ウチマさん:ペリー来航直前に刊行されたペリー遠征計画の基礎資料。その頃すでに日本の現状と将来性について正確な出版本があった事に驚愕。



カーボー:文字通り著者が、この問いに対しる9人の方との対話。非常に興味深い内容です。



カーボー:怪異を隠蔽するための発足した警視庁のミステリーでシリーズ6作目。今回は上野で全身穴だらけの死体が発見される。とうとう主人公がラストに悪魔?と出会う・・・、クライマックスの助走で次回作も楽しみです(^^♪




本12月・朝の読書会予定本
7日)7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。

21日)9:30~11:30 
メインプレイス映画館前テラススペース 
お好きな本をご紹介ください。  
参加費は無料です。(飲食は各自で)


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。
  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 17:05Comments(0)

2024年11月02日

11月2日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日は少人数ながら中々な盛上がり、好みの本との出会いは良いものですニコニコ




本の紹介ですダウン


atutomuさん:1トラブルはなくなるのか、2便利になるのか、3医療の質は向上するか、4社会的なコストは減るか、5不正利用は減るのか、6日本のデジタル化は進んでいるか。六つの論点の答えはすべてが否定。
どういう仕組で医療保険が運営されているのかという現場を踏まえず、デジタル機器を入れれば課題が解決するという「思想」がもたらした膨大なムダが事細かに論証される。
不備を指摘されるたびに施した弥縫策、行政は間違わないという無謬性の混合物。国の統治能力が著しく落ちていることに慄然とさせられる。



atutomuさん:ウィキペディアによると、イギリスではホームズに並ぶ人気というモース警部ものの2冊め。だが、名探偵ではない。迷走系とでも言おうか。仮説を立てては崩れていく。誤った仮説に基づいて、君が消えた娘なのは分かっているなんてことを言う場面など赤面せずにはいられない。ただ、動機を重視する傾向に「人が行動するのに一つの動機があるものだろうか」などと深みのある言葉があったりして、一種くせになる。



はなこさん:母親を亡くした主人公がおとぎ話の登場人物たちが住む謎の国に迷い込むところからストーリーが始まります。
最初は児童文学だと思いながら読んでいたのですが、あらすじ文に「美しくも残酷な物語の世界」とあるように、絶妙なエログロが至る所に散りばめられていました。
12歳の男の子がこんなに血塗れの世界へ行ってしまうのは可哀想ですが、しかしエログロだけではなく、仲間や家族との愛、勇気もしっかり書かれた素敵なファンタジー作品でした。
早速ジブリの『君たちはどう生きるか』も見てみようと思います。



はなこさん:新刊でも何でもないのですが、今年の10冊に入れたいです。
海辺の高校で出会った男女2人が、周囲の人間関係や自分の置かれた立場の中で、真っ直ぐにお互いとの絆を結んでいく物語です。
ありきたりなボーイミーツガールといえばそれまでなのですが、一緒にいてもいなくても相手のことを思う気持ちがとにかく良いと思いました。
自分の中にある色んな「好き」の気持ちをたくさん増やしていくことが、世界を広げていくと感じます。



ガクさん



ガクさん



カーボー:時は1973年、大阪の廃墟ビルのなかで質屋社長の惨殺隊が見つかる・・・それから時系列で19年の長編ミステリー。悪に染まりながらも僅かにさす光を糧に生きる者たちの切ない物語。



カーボー:京極堂シリーズのスピンオフ!?憑き物落としの中禅寺のご先祖さまなのか・・・珍しく通常サイズの厚みの本(笑)で読みやすいのでお勧めです!




次回の朝の読書会は、
11月16日(9:30~11:30 
メインプレイス映画館前テラススペースの一角で
開催予定。  お好きな本をご紹介ください。


本12月朝の読書会予定本

7日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
21日()未定 決まり次第アップ致しますm(__)m


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 12:54Comments(0)

2024年10月19日

10月19日朝の読書会 in カフェ good day for you

みなさん、こんにちは

今回は何かと考えさせる内容となりました。ニコニコ




本の紹介です


タマキさん:大学生が殺人事件を解決していくミステリ漫画です。ミステリの設定が人間の感情を際立たせている秀作だと思います。TVドラマと映画化もされています。まだ連載中で、どんな完結になるかとても気になります。


ガクさん



ガクさん



ミヤヒラさん



ミヤヒラさん



カーボー:今回は妖怪ならぬ虫にみたてて謎を解く。8編の連作。



カーボー:きたきた捕物帖の続編。江戸深川で文庫(箱もの)売りで独立した主人公北一、またまた不可解な事件に巻き込まれ・・・。色んな人に支えられ成長していく主人公の物語で今回は生まれながらに邪悪な化け物のような女と対峙する。






本11月の朝の読書会本
2日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。

16日(9:30~11:30 メインプレイス映画館前テラススペースの一角で開催予定
お好きな本をご紹介ください。


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 14:28Comments(0)

2024年10月05日

10月5日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日の読書会は、ちょい脱線したせいか実に楽しかったです。ピース



本の紹介ですダウン


タケさん:海賊で有名なソマリア連邦共和国。
世界一危険な地域に飛び込んだルポルタージュです
内戦を経て独自に武装解除をし、十数年も民主主義を続けるソマリランド、海賊国プントランド、リアル北斗の拳の南西ソマリア、勝手に独立宣言をする民族などなど。
複数の民族による微妙なバランス感覚を保った国家運営が、逆に新時代を予感させます。
覚醒作用のある葉っぱカートを食べながら、インタビューを繰り返す著者が笑えます。
本屋さん大賞ノンフィクション部門第1位です。



はなこさん:まずオーディブルで成瀬シリーズ2作品を聴いてみました。
結果とっても面白かったので、『成瀬は天下を取りにいく』とともに紙書籍で購入。
進学して離れ離れになった成瀬と島崎に読者の私が寂しさを感じるのですが、遠くに暮らしてても成瀬と島崎の絆は変わらないんだなと最終章を読んでほろっとしました。
何かを達成したり成し遂げたりすることだけが人生を彩るのではなく、自分が楽しそう、面白そうと思ったことをとにかく始めてみることが大切だと、成瀬を見てそう感じます。



著者 :
講談社
発売日 : 2024-06-27
ガクさん



カーボー:親子関係が良好な幼馴染のチエミが母を殺し失踪、東京にいるミズホは地元甲州市に戻り独自に行方を追う・・・、前半女性関係の煩わしさ?が描かれ読むのに一苦労でしたが、読後は良かったです。おススメ!




下ここから脱線情報~!
一通り本の紹介の後に、映画の話やらネットフリックスの話やらで盛上がりまして(笑)
https://youtu.be/0vPJYLI9g6E?si=V_ERGSHVo2pueL2E
『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』最高のアクション映画でした!!!





次回の朝の読書会は、10月19日
10:00~12:00まで 
お好きな本をご紹介ください。
カフェ good day for you 那覇店
那覇市安里1丁目1−5・飲食代が別途必要です。
※カフェへの問合せはご遠慮下さいm(__)m




本11月の朝の読書会本
2日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
16日()未定 決まり次第アップ致しますm(__)m


参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 11:00Comments(0)

2024年09月21日

9月21日朝の読書会 in cafe good day for you

みなさん、こんにちは

本日の読書会は、那覇市にあるカフェ good day for you で行われました。新しい方も参加されて盛上がり、楽しかったですニコニコ


※牧志駅の川向うにあるカフェです。




本の紹介です下


クマチョコさん



ミヤヒラさん



ミヤヒラさん



ガクさん



みっちゃんさん:歴史学者から見た「生前退位」への見解。天皇制がどのような変化を遂げて現代の日本に息づいているのかを知ると同時に歴史の勉強にもなります。
巻末付録には天皇系図や皇室典範全文などが現代語訳されていてわかりやすく面白いです。



タケさん:普段はあまり読まないハードボイルド小説です。
パチンコ依存症の主人公が、風俗嬢との恋やヤクザの紛争に巻き込まれていきます。
登場人物のキャラクターが生き生きと描かれています。
作者は19歳、このデビュー作で小説すばる新人賞を受賞しています。



まきおさん:自分の言いたいこと伝えるために英語を学ぶ、という基本的な動機から論理的に導き出した勉強法は、王道中の王道です。
インスタやSiriなど身近なツールを使うので、誰にでも再現性のあるやり方だと思いました。
「海外で働くには、英語とスキルの両方が必要」という指摘も至極真っ当で、カジュアルな表紙からは想像できないくらいアツい本です。



まきおさん:ユーモラスな文体の中にも、筆者の熱い思いが伝わってきます。
◆すべての文章は、自分のために書かれる
◆つまらない人間は、自分の内面を語る人
◆調べることは、愛することだ
◆文章を書くときに絶対に失ってはいけないのが「敬意」
文章術の本というより、「書く」ことについての考えが深まる本だと思いました。



カーボー:自身も画家である著者がカルチャースクール「私見 にっぽんの古い絵」で語ったことをまとめたものです。写実を覚えたばっかりに得たもの失ったもの・・などの視点は面白かったです。実物の絵を観るのが楽しみになります(^^♪




本10月・朝の読書会予定本

5日)7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。

19日)10:00~12:00まで 
お好きな本をご紹介ください。
カフェ good day for you 那覇店(那覇市安里1丁目1−5)飲食代が別途必要です。
※カフェへの問合せはご遠慮下さいm(__)m

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 16:43Comments(0)

2024年09月07日

9月7日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日の読書会は、深い話になり楽しかったです。ニコニコ




本の紹介ですダウン

タマキさん:仏教と老荘思想を、こわいくらい分かりやすく説明した本だと思います。俗世間の価値観に疲れた時に、仏教の「無我」と「空」の思想を思い出すと慰めになるかもしれません。



著者 : 内田樹
光文社
発売日 : 2024-05-22
タケさん:「いまの日本人に足りないのは何だろうか?」という問いに対して、「勇気」と答えた著者と編集者の往復書簡です。素朴な問いに対する返答が、意外な角度から考察されていて、深く考えさせられました。



タケさん:老いて死期が近づく父親との関係をさりげなく書いています。著者の知らなかった父親の一面、俳句に書かれた心情を読み解く描写など、自分の感情を文章にできる作家の凄さを感じました。



新潮社
発売日 : 2023-07-12
はなこさん:人体をモチーフにした7つの短編からなる作品です。
気持ち悪さと同時に感じる恍惚感が唯一無二でした。特に『食書』は、本を読みながら「この作品の世界へ行ってみたい」と思う気持ちを、よくもここまで禍々しく書き切ったな、と圧倒されます。一気読みすると物語の毒にやられて疲労困憊してしまいますが、その酩酊感がある意味心地良いのかも、と思ったり。すごい重量級な作品でした。



はなこさん:ミステリー初心者がミステリー界隈で話題になっている本をミーハー感覚で購入。
初心者過ぎて誰が犯人なのか予想することもせず(できないとも言います)、とにかく早く犯人の正体を知りたくて読み進めました。
やっと謎解きの時間!と推理を読みながらなるほどね〜と納得したのも束の間、最後の最後でそんなのありなんだ??!?と驚きました。
でも最初から読み返すと全ての台詞に辻褄が合うので、2回目を読んでもまた面白い、ミステリ初心者にも楽しめる作品です。



ガクさん



ガクさん



カーボー:桶屋、刀鍛冶・・・、江戸時代の職人たちの物語。いまでも作り方は(手作り)そんなに変わらないのは驚きです。



カーボー:江戸時代深川元町の岡っ引き千吉親分がフグにあたって死んでしまい、子分たちもばらばらに・・・。一番下っ端の子分・北一がおかみさんの協力のもと事件を解決する成長物語。面白いです。




次回は9月21日()10:00~12:00
Dininng&Cafe「good day for you」那覇市安里1‐1‐5 飲食代が別途かかります。詳細は申込時にメールにてお伝えいたしますm(__)m


本10月・朝の読書会予定本

5日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
19日()未定・・・決定次第、ご連絡いたしますm(__)m

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 13:21Comments(0)

2024年08月21日

8月17日朝の読書会

みなさん、こんにちは

先日、お盆の中日に行われた読書会!話が盛り上がり楽しかったです。ピース




本の紹介ですダウン


まきおさん:「古典を読もう」「できれば紙で読もう」など、聞き飽きた教えも、魅力的に伝える語彙力と表現力が素晴らしいです。
人生のとっておきの100冊を選ぶために!
読書の魅力を再認識できる1冊でした。
動画やネットより、本の方が速いというのはパンチラインでした!



まきおさん:筆者の個別的な経験ではなく、科学的な裏付けのある勉強法の本が増えてきていますね。
◆動画視聴は1.5倍速まで
◆字幕をつけると脳の処理が追いつかない
◆学んだ内容を、手がかりなしで思い出すと効果アリ
など、具体的な学びが多かったです。



タケさん:三笠宮家の長女彬子女王のイギリス オックスフォード留学記です。
一人では外出できない日本を離れて、イギリスでの自由で厳しい留学生活が生き生きと描かれています。
友人や先生など、周りの人たちが個性的で魅力的です。
皇室のしきたりや生活も興味深いです。
文章が読みやすく面白い、著者の人間性が表れて素敵です。
おすすめです。




ガクさん



ガクさん



カーボー:松本清張賞受賞作の秀作!動くものが見えなくなるという事態に見舞われた遊牧の民、その中で「生き絵司(草原で演劇をする演出家)」をしている主人公マーラはこの苦境をどう乗り越えるのか・・・設定がとても面白く読ませます。



カーボー:短長編4作のB5版総集編。「臆病者は誰か」が、バンクシーを思わせる内容でゴルゴが落書き?の一躍を担うのは少し笑えます。



かにゃまさん:ジャンルを広げる為に読んでみました。 面白かったですが、さすがに50人は飽きてしまいました(笑)







本9月・朝の読書会予定本

7日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
21()10:00~12:00
Dininng&Cafe「good day for you」那覇市安里1‐1‐5 飲食代が別途かかります。詳細は申込時にメールにてお伝えいたしますm(__)m

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 08:35Comments(0)

2024年08月04日

8月3日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

今回の読書会も楽しい会でしたニコニコ





本の紹介です下

タマキさん:コミックエッセイです。小学校に入学したら不登校になった男の子とお母さんの奮闘が描かれています。子供の気持ちの複雑さを知れて勉強になりました。教師の思いやりの行動が本当に子供のためになるのか、そうとう深く考える必要がありそうです。私も教員として考えさせられました。



atutomuさん:「七人の侍」「生きる」などの黒澤作品、その後の「砂の器」、「八つ墓村」「日本沈没」など日本映画を代表する脚本家・橋本忍。時代劇・映画史研究家の春日太一のインタビュー。結核で除隊した経験から抗えない不条理がテーマになる。
「藪の中」(黒澤との共同脚本)について橋本の著書「複眼の映像」で生々しく書かれたエピソードが、黒澤の証言と違う。まさに藪の中。本のためのインタビューで橋本はあっさり「書いたのは誤解だった」と黒澤説を認める。あんなに具体的な錯覚があるのか、とが驚く春日。人の記憶は不確かだが、創作者の場合は記憶の混同もリアリティに満ちているのだろうと変なところで感心してしまった。



はなこさん:ゴーストハント全巻読了しました。その中でも特に怖かったのが6巻です。
私はホラーの中でも特に「日本海が舞台であること」、「家系図や史料を遡るほどに酷い惨劇が起こっていたことが発覚すること」の2つが大好きなのですが、この6巻は全てを満たしています。最早私の為のホラー小説でした。
じめじめするような怪異とその解決までの流れもやっぱり怖くて面白くて、一気読みでした!



はなこさん:紹介していたのが面白そうだったので読みました。人生初のアガサ・クリスティです。
読了した後自分の今までの行いを振り返って、これまでの色々が自己満足の為だけの行動ではないか?と不安になりました。あとこの主人公の子ども、特に娘さんたちは今時なら「毒親からの逃げ方」などをnoteで書いて300円とかで売ってそうな強かさを感じました。



ガクさん



ガクさん



カーボー:ディズニープラスで実写版配信されたので原作の漫画を読みました。物語のオチは何となく想像つきますが、それに至る謎解きが興味深いです。著者の「寄生獣」同様に面白い作品だと思います。



カーボー:こちらも映画化きっかけに読んだ原作漫画です。4コマ漫画を描くクラスで人気者の主人公が、引籠りの同級生の描くレベルの高い絵に圧倒され、打ちひしがれる主人公が、その同級生と出会い大人になっていく情景を描いた物語。映画化されたアニメは評判が良いですよ(^^






次回の読書会は8月17日(9:0011:00 小禄南公民館児童図書室 参加費100円
お好きな本をご紹介ください。
※小禄南公民館住所:那覇市高良2丁目7−1


本9月・朝の読書会予定本

7日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催 お好きな本をご紹介ください。
21()は小禄南公民館駐車場工事等の影響でしばらく未定です。Zoomあるいは別の場所での開催が決まり次第連絡いたしますm(__)m

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 16:26Comments(0)

2024年07月22日

7月20日朝の読書会

みなさん、こんにちは

少人数の時の会は、それはそれでトークはけっこう盛上がるのですが本の感想を忘れてしまいまして・・・今回は本の紹介のみですm(__)m



本の紹介ですダウン

タケさん



ガクさん



ガクさん



カーボー



カーボー



本8月・朝の読書会予定本

日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください。

17日(9:0011:00 小禄南公民館児童図書室 参加費100円
お好きな本をご紹介ください。


※小禄南公民館住所:那覇市高良2丁目7−1

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 17:20Comments(0)

2024年07月06日

7月6日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日は、色んな話題で話が弾みましたニコニコ



本の紹介です下


はなこさん:Twitterで見かけて面白そう、と思って買いました。
クセの強いキャラクターたちが集まって心霊現象に立ち向かっていくところは心強くてわくわくするのですが、起こる心霊現象の描写が本当に怖くてお願いだからもう何も起こらないでくださいお願いしますって祈りながら読んでいます。早く続きが読みたい、そう思わせてくれる作品です!



はなこさん:編集部の中に興南高校のファンが確実にいます。
やっぱり春夏連覇の瞬間は何度見てもいいものです、、、
細かいデータも載っているので、高校野球ファンもプロ野球ファンもお手軽に楽しめる一冊でした。



タマキさん:約100人の現代の歌人の約2000首を集めた歌集です。私の知っている歌人は、俵万智、枡野浩一、木下龍也でした。



著者 : 岸見一郎
ダイヤモンド社
発売日 : 2013-12-12
タマキさん:世界中で800万部売れた本だそうです。シリーズでいうと1000万部だそうです。だいぶ前から知っていた本ですが、タイトルがこわくて読んでいませんでした。全部は読めていませんが、タイトルよりも穏やかな内容だと思います。著者の古賀さんの対談をNetで観たことがあって、穏やかで思慮深い方という印象です。




タケさん:貧困、下層国民、外国人技能実習生、下請いじめ等々
現代日本の闇を描いています。
簡単なハズの自殺事故処理を、メモ魔の窓際刑事が担当したことから、殺人事件が暴かれていきます。
窓際刑事VS多国籍巨大IT企業
余裕のIT関係者の仕草や一言をメモしながら、相手を落としていくアナログ刑事。
事件の真相解明が面白いです。



ガクさん



カーボー:日本各地の神の御業を調査記録する領怪神犯特別調査課の活躍を描く。遠野物語を思わせる感じでしたが、メンバーの成り立ちや神々との関係、組織の葛藤など全3巻で完結する。面白いですよ!



カーボー:シリーズ2巻目で、唯一無二の成瀬あかりに関わる人々を主軸に物語がすすむ。今回は最後の章「探さないでください」関係者全員が巻き込まれ終息する。気持ちの良い作品です(^^♪






次回の朝の読書会は、
7月20)9:00~11:00まで 
小禄南公民館 児童図書室 参加費100円 
お好きな本をご紹介ください。



本8月・朝の読書会予定本

日()7:30~9:00ごろまで Zoom開催
お好きな本をご紹介ください。

17日(9:0011:00 小禄南公民館児童図書室 参加費100円
お好きな本をご紹介ください。


※小禄南公民館住所:那覇市高良2丁目7−1

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 11:05Comments(0)

2024年06月15日

6月15日・朝の読書会

みなさん、こんにちは

本日の読書会は、選挙ネタから話が弾み楽しい会となりました。ピース




本の紹介です下





『5 TRIPS /DRIPS』
タマキさん:宜野湾市にある山田コーヒーを題材にした小さな物語です。グラフィックノベルです。



タケさん:まさに今、読むべき、怒涛のノンフィクション。
小池百合子とは何者か?
権力者に擦り寄って、引き上げられて、足蹴にして登っていく。
関わった人が皆不幸になっていくのが怖いです。
都知事選の行方が気になります。
文庫本が登場人物が実名で出ています。



みっちゃんさん:ご近所付き合いのほとんどない住宅地に刑務所を脱獄した女性受刑者がうろついている。
住人たちは協力して夜間の見張りを始め少しずつ何かが変わっていきます。希望は案外身近にあるんだと気付かされる本です



カーボー:不自由で貧乏くさくて依存(奴隷根性)丸出しの日本に果たして救いはあるのか・・・少しづつわずかでも良くなるように先に進もうと思える本かも?



カーボー:砂漠の町で頭に怪我をし記憶をなくした主人公、読者も記憶喪失でもがく主人公を追体験しているような迷宮にハマりますガ-ン




本7月・朝の読書会予定本

日()7:30~9:00ごろまで Zoom 開催 お好きな本をご紹介ください。
20)9:00~11:00まで 小禄南公民館 児童図書室 参加費100円 お好きな本をご紹介ください。

※小禄南公民館住所:那覇市高良2丁目7−1

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。  


Posted by 朝の読書会@沖縄 at 13:57Comments(0)