< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
てぃーだブログ › 朝の読書会@沖縄 › 11月4日朝の読書会 by Zoom

2023年11月04日

11月4日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日の読書会も楽しい会となりましたニコニコ

11月4日朝の読書会 by Zoom



本の紹介ですダウン

はなこさん:大好きな歌集です!
歌人の岡本さんが1989年生まれの方らしく、あまり歳の差がなくて尚且つ同じ女性だからか、共感できる歌がたくさんあります。一人暮らしのズボラさや生活の曖昧さ、ふとした瞬間に感じる四季、大好きな犬のこと、岡本さんの生活の一ページを切り貼りしたような歌がテンポよく並んでいてさらさらと読めました。



はなこさん:久しぶりにファンタジー小説を読んでいます。
まだ読みかけなのですがとってもわくわくするストーリーで面白いです!



atutomuさん:学生時代に壮絶な暴力にあっていた男子イチが殺し屋に仕立て上げられ、暴力団をつぶす計画に使われる。物語とは別に考えたことを以下に。
 権力は、尻拭いしてもらえるからこそ成立すると思った。普段ミステリを読んでいる身からすると、イチの殺人が発覚しないことはありえない。痕跡を残しまくりなので。この漫画の世界観では、死体の片付け屋がいて、片付ければ発覚しないことになっている。応戦する暴力団側も人を殺しまくり、死体や痕跡は手下に片付けさせる。片付ければ発覚しないという約束事があるから、好き勝手に殺せる。手下としては、従わなければ自分が殺されるから、死体を片付ける。片付けられるから好き勝手にできる。この繰り返しの中で権力は強化される。
 大阪万博、辺野古のような無理筋も税金を無尽蔵に突っ込んで尻拭いができるからこそなのだろうと思った。



atutomuさん:西洋美術について興味を持つきっかけになった本。15世紀のルネサンスからの歴史概要、「仮面=虚栄」など具体的なモノで抽象概念を表すという様式などをコンパクトに解説。56人の画家を代表作とともに紹介する。世界史と結びつけると、何度も発見がある。



タマキさん:雑誌『ダ・ヴィンチ』によせられた一般の人が詠んだ短歌を集めた本です。10年ぐらい前に始まったシリーズで、1冊目と今年の最新刊を読みました。選ばれた歌だけあって読みごたえがあります。最新刊の方が私の琴線に触れる歌が多かったです。



ガクさん



かーぼー:最近アニメ化されました。シュールで秀逸な作品だと思います。



次回の朝の読書会は、11月18日)9:00~11:00まで 
小禄南公民館 児童図書室 
参加料100円 お好きな本をご紹介ください。



本12月・朝の読書会予定本

2日)7:30~9:00ごろまで Zoom開催 
お好きな本をご紹介ください。
16日)9:00~11:00まで 小禄南公民館小会議室B 
参加料100円 お好きな本をご紹介ください。 

※小禄南公民館住所:那覇市高良2丁目7−1

参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。




Posted by 朝の読書会@沖縄 at 15:20│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。