
2023年07月16日
7月15日・朝の読書会
みなさん、こんにちは
出入りのある何だか慌ただしい会でしたが、考えさせられる本の紹介が多くとても楽しめました

本の紹介です
Mさん:我々人類種「ホモ・サピエンス」の歴史を壮大なスケールで描いている。 人間がなぜここまで発展してきたのかがしっかりとした根拠と丁寧な分析、調査で明らかになる。
人類の歴史だけでなく地球の歴史を学ぶ意味でも一読の価値がある。 地球の覇権を握った人類がどのようにして今の文明社会を築きあげたのか、未来を考える糧になる本。
Mさん:人間にあることをさせる唯一無二の衝動は、「自分の心の満足がえたい」という衝動。
人間はすべてそのつくりと、遺伝性、生息地、交流等の外的力のけっかであり、想像も思惟もないという「人間機械論」がテーマ。 その哲学をもつ老人と、それに納得しない青年との対話形式で物語が進み読みやすい。
常識を疑い、新たなものの見方を得る、また論理立てて物事を話す重要性に気付かされる。
夏至さん
タマキさん:歌集です。解釈の幅を楽しめる短歌が多いと感じました。それを楽しめるのは、木下龍也さん作風が私に合っているからだと思います。また、どの短歌にも影を感じました。
ウチマさん:気になった事を箇条書きメモすれば頭処理力上がります。実践済
ウチマさん:イスラム開祖の言行集。普通ですが歴史的背景からすると開明的宗教。年上女房の協力があってこそ
みっちゃんさん:片付け屋のトマリさんが心の整理のお手伝いまでしてくれます。近隣に遠慮しがちなご時世、人付き合いのヒントになります。
みっちゃんさん:ハッピーエンドの恋愛ストーリー来年映画化みたいです
クマチョコさん:ウクライナでは直接の戦闘を回避したアメリカは、台湾侵攻時には必ず参戦する。それは、台湾が握る半導体の圧倒的なシェアと技術力が理由。アメリカが参戦すれば、集団的自衛権が発動されて自衛隊も戦闘に加わる。 その時、沖縄は・・・
イシカワさん
イシカワさん

書誌名『郷土玩具コミック -つくり手たちの想い-』 / 企画構成|福缶プロジェクトチーム価格|1,100円(税込価格) / ISBN|978-4-909098-40-5 / 発行|株式会社良品計画
キノさん:無印良品の福缶10周年を記念して作られた4コマ漫画集です。日本各地の郷土玩具の作家さんがどのような想いを持ちながら、伝統を受け継いでいるのかというところに焦点があてられています。4コマ漫画なので、手に取りやすく、読みやすいです。巻末には、工房名と説明が掲載されていて、情報量が多いのも魅力。旅行に行った時に、その土地にどのような郷土玩具があるのか?と調べるのも楽しみ方の一つかもしれません。
ガクさん
カーボー:茶の湯文化の本かと思いきや歴史視点。薩摩支配の中したたかに生きる琉球人、自給自足が一応確立していて輸入は嗜好品というのが興味深い。
8月・朝の読書会予定
5日(土)7:30~9:00ごろまで Zoom 開催
テーマはありませんのでお好きな本をご紹介ください。
19日(土)9:00~12:00 小禄南公民館/児童図書室 参加料100円
小禄南公民館住所:那覇市高良2丁目7-1
参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。
出入りのある何だか慌ただしい会でしたが、考えさせられる本の紹介が多くとても楽しめました

本の紹介です

Mさん:我々人類種「ホモ・サピエンス」の歴史を壮大なスケールで描いている。 人間がなぜここまで発展してきたのかがしっかりとした根拠と丁寧な分析、調査で明らかになる。
人類の歴史だけでなく地球の歴史を学ぶ意味でも一読の価値がある。 地球の覇権を握った人類がどのようにして今の文明社会を築きあげたのか、未来を考える糧になる本。
Mさん:人間にあることをさせる唯一無二の衝動は、「自分の心の満足がえたい」という衝動。
人間はすべてそのつくりと、遺伝性、生息地、交流等の外的力のけっかであり、想像も思惟もないという「人間機械論」がテーマ。 その哲学をもつ老人と、それに納得しない青年との対話形式で物語が進み読みやすい。
常識を疑い、新たなものの見方を得る、また論理立てて物事を話す重要性に気付かされる。
夏至さん
タマキさん:歌集です。解釈の幅を楽しめる短歌が多いと感じました。それを楽しめるのは、木下龍也さん作風が私に合っているからだと思います。また、どの短歌にも影を感じました。
ウチマさん:気になった事を箇条書きメモすれば頭処理力上がります。実践済
ウチマさん:イスラム開祖の言行集。普通ですが歴史的背景からすると開明的宗教。年上女房の協力があってこそ
みっちゃんさん:片付け屋のトマリさんが心の整理のお手伝いまでしてくれます。近隣に遠慮しがちなご時世、人付き合いのヒントになります。
みっちゃんさん:ハッピーエンドの恋愛ストーリー来年映画化みたいです
クマチョコさん:ウクライナでは直接の戦闘を回避したアメリカは、台湾侵攻時には必ず参戦する。それは、台湾が握る半導体の圧倒的なシェアと技術力が理由。アメリカが参戦すれば、集団的自衛権が発動されて自衛隊も戦闘に加わる。 その時、沖縄は・・・
イシカワさん
イシカワさん

書誌名『郷土玩具コミック -つくり手たちの想い-』 / 企画構成|福缶プロジェクトチーム価格|1,100円(税込価格) / ISBN|978-4-909098-40-5 / 発行|株式会社良品計画
キノさん:無印良品の福缶10周年を記念して作られた4コマ漫画集です。日本各地の郷土玩具の作家さんがどのような想いを持ちながら、伝統を受け継いでいるのかというところに焦点があてられています。4コマ漫画なので、手に取りやすく、読みやすいです。巻末には、工房名と説明が掲載されていて、情報量が多いのも魅力。旅行に行った時に、その土地にどのような郷土玩具があるのか?と調べるのも楽しみ方の一つかもしれません。
ガクさん
カーボー:茶の湯文化の本かと思いきや歴史視点。薩摩支配の中したたかに生きる琉球人、自給自足が一応確立していて輸入は嗜好品というのが興味深い。


5日(土)7:30~9:00ごろまで Zoom 開催
テーマはありませんのでお好きな本をご紹介ください。
19日(土)9:00~12:00 小禄南公民館/児童図書室 参加料100円
小禄南公民館住所:那覇市高良2丁目7-1
参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。
Posted by 朝の読書会@沖縄 at 14:45│Comments(0)