< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
てぃーだブログ › 朝の読書会@沖縄 › 7月2日・朝の読書会 by Zoom

2022年07月02日

7月2日・朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

台風で少し騒がしくなってきましたが、こういう時こそゆっくり読書でもおすまし

7月2日・朝の読書会 by Zoom


本の紹介です下

かにゃまさん:事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。というニーチェの言葉の紹介から始まります。読んでいて、心が軽くなる本です。一例として、物事をポジティブにとらえる方法を簡単に紹介しています。「今はA、だからこそB」という思考方法。
例えば、今は「大学がずっとリモート講義だ」、だからこそ「クラスメイトとの待ち合わせが楽しみだ」など。



タマキさん:一人の生物心理学者が新聞などに書いた90冊の書評です。書評にからめた書評者の考えも面白く、書評と自己主張のバランスがとれていて、一冊の本として楽しめます。紹介されている本の魅力もちゃんと伝わってきます。



タマキさん:試験では計ることができない生きるための力である非認知能力(忍耐力など)にまつわる事例を多く紹介した本です。大人が非認知能力を高くして子どもに接すると、子どもの非認知能力も高くなるようです。子は大人の背中を見て育つ、と言うことかな。



まきおさん:アラム君(9歳)が暮らす町では、個性豊かなおじさんたちがいい味を出していました。読後は、「このろくでもない、すばらしき世界」と言う言葉を、トミー・リー・ジョーンズじゃなくても言いたくなるかもしれません。



まきおさん:少し前に、東大の入学式のあいさつで物議をかもした上野先生の情報生産術。社会科学系の学問を修めている学生なら必読書かも。それ以外の分野の人にも、ヒントになることがたくさんあると思います。それにしても、文章の密度が濃い上に読みやすい。これがプロということなんですね。



ガクさん



ガクさん



カーボー:アメリカ人作家のファンタジーで死刑囚から毒見役として生きる主人公イレーナの物語!その設定が面白い。


次回の朝の読書会は、7月16日()7:30~9:00ごろまで お好きな本をご紹介下さい


本8月・朝の読書会予定本

6日()7:30~9:00ごろまで お好きな本をご紹介下さい
20日(土)   〃             〃




赤丸朝の読書会はZoom開催です。


ご参加、ご質問等はdokusyokai18@gmail.comまでメッセージ下さい。期日前に参加URLを送付します。




Posted by 朝の読書会@沖縄 at 17:26│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。