< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
てぃーだブログ › 朝の読書会@沖縄 › 12月4日朝の読書会 by Zoom

2021年12月04日

12月4日朝の読書会 by Zoom

みなさん、こんにちは

本日の読書会も楽しい会となりました。ピース

12月4日朝の読書会 by Zoom


本の紹介ですダウン


かにゃまさん:喫茶店を舞台にした恋愛や人情的なストーリーの短編集でホッコリします。



タマキさん:会社、病院や様々な現場などで組織が最も生産的な状態になるにはどうしたらよいのか、現在の研究結果を紹介した本です。「心理的安全性」がポイントだそうです。東日本大震災で電源を喪失した福島第二原発がどうやって原子炉冷却を復旧したか、も実例として出てきます。



タケさん:教科書で習った歴史は普通の1日の積み重ねだと実感します。私たちの日常も歴史の流れの中にあるなと感じます。



みっちゃんさん:石巻に育った菊田昇産科医師が、生涯をかけ特別養子縁組制度を確立させるまでの物語です。



みっちゃんさん:東日本大震災で亡くなったかたの身元確認に、尽力をつくした人々を書いたこちらもおすすめです。



atutomu:コンサルタントの著者が「使える」と選んだ、哲学・思想のコンセプト。「アイヒマン実験」「ペルソナ」など言葉として聞いたことがある事柄を解説している。著者は哲学を学ぶ意味を「批判的思考のツボを学ぶこと」と説く。批判が悪い事のように言われる今だから、より重要に思える。



atutomu:映画を見て原作を探した。ドイツ軍によるチャーチル誘拐という荒唐無稽な筋立てだけれど、細かい描写の積み重ねがリアルに感じさせる。かっこいいセリフの数々。薄っぺらな悪者とされてきたドイツ兵も感情のある人間と描いたところがリアル感を増しているのだろうと思った。



夏至さん
夏至さん:この二冊は、正義とは何なのかを古代ギリシャ時代に遡って通史的に学べる内容になっています。互いの正義が対立した時に争わないですむためには、価値観が違うからと一刀両断で結論づけるのではなく、互いの共通する思いを見出すこと、皆にとっての共通項を探す努力が大事だなと思いました。



Sさん



ガクさん



カーボー:宗教の次に人々の信頼を勝ち取ったのは科学、なぜ物量に勝る中国や中東の帝国が小国のイギリスに敗れ去ったのか・・・興味深いです。


次回、朝の読書会は12月18日() 7:30~9:00前まで
お好きな本をご紹介下さい。


本1月・朝の読書会予定本

8日(土)7:30~9:00前まで お好きな本をご紹介下さい。
22日(土) 〃



ご参加、ご質問等はdokusyokai18@gmail.comまでメッセージ下さい。期日前に参加URLを送付します。




Posted by 朝の読書会@沖縄 at 11:32│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。