第35回 読書会(6月16日)のご報告

朝の読書会@沖縄

2012年06月23日 12:49

おはようございます!!
沖縄セミナーズの幸です。

沖縄、梅雨明けしましたね!夏本番です






先週行われた、読書会の様子をレポートしますね☆

今回は、自由テーマだったので、
普段食べている油の話題から、キュンキュンする恋愛小説まで、
幅広い本が勢ぞろいしました!!



やりきる技術  小倉 広

物事を成し遂げるためのシンプルな方法論が、
「始める」「続ける」「やり直す」の3パートに分けて、
そして、
それぞれに、「心」編と「体」編に分けて紹介されています。

良い習慣を身につけるために、
1つずつ、実践しようと思いました。


まりりん大吉さん

私物国家―日本の黒幕の系図 広瀬 隆

p.41「日本人が始末をつけるべきこと」より
国民が持っているのは、心地よい言葉ではない。
まともな行動を実行できる地位にある人間がまともな行動をとることである。


野田首相が「国民のために」という言葉を連発するときに、この広瀬さんのフレーズを思い出したい。


市松模様さん

エロティシズム ジョルジュ・バタイユ

1957年刊、60年代に一世風靡の往年の名著。

エロスとは死に至るまで高められた生の高揚である。

(…だったっけ?)

こんなフレーズが今も耳に響いている。


やまじいさん

病気がイヤなら「油」を変えなさい!―危ない“トランス脂肪”だらけの食の改善法 山田 豊文

健康に生きたい人
病気になりたくない人
必読です。




月さん

雨の降る日曜は幸福について考えよう 橘 玲

社会のシステムに切り込むユニークな独自の視点が興味深い。






ガクさん

ラストコンサート 清水 節

これは、映画のノベライゼーションですが、いやいや、日本人のライター的な思い込みたくさんの小説化でした。






 世界思想も本というより冊子なんですが、「感性」をテーマに、文化・テクノロジー・数字など。色々触れられてます。




Y.S.さん

ワイルド・スワン(上・中・下) ユン チアン

・人間の底力を知ることが出来る本
・人間の残忍さと崇高さと、絶望と希望とを同時に見つめることが出来る本
・人間の底知れぬたくましさを感じます。




すぅさん

ネガティブを愛する生き方 光と闇の法則 伊藤 美海

深い闇を知れば知るほど
あなたは強い光を放つようになる





ラブコメ今昔 有川 浩

きゅんきゅんします







平良 長政さん

ウシがゆく―植民地主義を探検し、私をさがす旅 知念 ウシ

普天間基地の「県外」「国外」移設で、県内世論はまとまったことは良いが、「県外」か「国外」かは意見が異なる。

「引き取り運動」「県外」だ。と、筆者は言う。
沖縄を犠牲にするのではなく、平等に基地を引き受けながら、自分で自分の子供たちを守り、基地をなくしてくれ

日本に軍事基地が必要というなら、平等に負担するのが、当たり前だ。


ゆりさん

静かな人ほど成功する ウエイン・W. ダイアー

賢人25名の言葉や詩が紹介されており、静かな時間を持つことで普段しない美しいものが見えてくる。





今回も、楽しく充実した時間でした!!
次回も楽しみです♪

 * * *

次回は、
7月7日(土)7:30~9:00 cafe 1or8 参加費600円です。

【テーマ】 芥川 龍之介の書いた本
※2冊のうち、1冊は、テーマにそった本を選んでくださいね。

だれでも参加可能な、朝の読書会!!
あなたも、ぜひ、本を一冊持って、お気軽に参加してくださいね!待ってます。

関連記事