6月3日朝の読書会 by Zoom
みなさん、こんにちは
本日の読書会は、詩についての本が紹介され興味深い会となりました
本の紹介です
Kamidaさん:タイトルに惹かれ2013年に購入、しかし最近読了。
(10年も放置していたと愕然となります)
記憶は、過去のものでない。それは過ぎ去ったもののことでなく、むしろ過ぎ去らなかったもののことだ。
という後書きにまとめられるように、詩篇を読みながら記憶の中に潜む、忘れかけていた出来事を思い返していくのが楽しかった。
運動会のおにぎり、飼っていた犬、
コーヒーの匂い、雨の音、
よく聞いていた音楽・・・
それは誰にでもある記憶だろう、でもこれは私だけの記憶。
こういう時間を持てたことに感謝。
過去があるからこその現在。
そしてここから先へ進むのに勇気をくれた詩集です。
Kamidaさん:源氏物語54帖に描かれた色彩を完全再現。
字を読むだけでは想像できない、平安朝の煌びやかな色彩を補うことのできる本。
タマキさん:「ありがとう」と言う詩がとても好きで、その朗読が聴きたく、またその英訳が知りたくて電子書籍版を買いました。谷川俊太郎の詩は私には難しいものがほとんどだと感じていましたが、朗読だと心に入って来やすいと感じました。
タケさん:仮面ライダーを作った男たちの熱い話です。一人ひとりのキャラが濃すぎでエピソードも盛り沢山。
紹介し切れないので、ぜひ読んで下さい。
トゥーヴァージンズ
発売日 : 2023-02-02
みっちゃんさん:1950年前後~1970年前後までのアメリカ人の撮った写真をもとに、同じアングルで撮った2022年の写真を隣に載せてコメントをつけてあります。大通りや建物はまだ面影が残っており、そんなに昔ではないという懐かしさを感じられるところがいいのだと思います。
まきおさん:社会が変われば友だちのあり方も変わります。「友だちになりたい人」と「友だちであろうとし続ける」努力をしなくてはならないとは、現代における友だち付き合いのなんと息苦しいことでしょうか。
まきおさん:木下龍也さんの第三歌集。恋愛や風景はもちろん、コロナ、政治、SFといったテーマも扱われており、現代短歌の幅広さを感じました。あとがきの最後の三行が素敵だったので引用します。
〔歌集になるとき、横書きの僕の短歌が、縦書きとして立ち上がる。
立ち上がった短歌がどこへ行き、誰に会うのかを、これからも一室の窓から見つめていたい。〕
カーボー:小児科の臨床医の著者が、なぜ冬眠研究をするようになったのか・・そのエピソードも面白い。ただ本書は睡眠の研究から冬眠の研究への移行そしてその研究はまだそれ用のラットが出来上がった段階で、これからスタートという感じです。
カーボー:ゴルゴの血を引く?新キャラの女子高生や歴史的背景のあるマルタの騎士等全3作品収録。
次回は6月
24日(土)9:00~11:00
小禄南公民館小会議室B 参加料100円
テーマはありませんのでお好きな本をご紹介ください。
※第4土曜に変更になっていますのでご注意ください。
小禄南公民館住所:沖縄県那覇市高良2丁目7−1
7月・朝の読書会予定
1日(土)7:30~9:00ごろまで Zoom 開催
お好きな本をご紹介ください
15日(土)9:00~11:00小禄南公民館小会議室B 参加料100円
お好きな本をご紹介ください
参加希望・ご質問等はdokusyokai18@gmail.com にメールをくださいm(__)m
期日前に参加URLを送付致します。