2月16日朝の読書会

朝の読書会@沖縄

2019年02月16日 15:01

みなさん、こんにちは

本日の読書会は新しい方の参加もあり楽しめました。





本の紹介です


うにさん:知的障害がありながら、音楽、記憶、計算、彫刻などに天才的な能力を発揮するサヴァン症候群の人々について書かれた本。人の脳の不思議と可能性が感じられる。



VISION QUESTさん:国民が全体的に教養を有すると国の方向性を間違えないと著書は主張している。前提自体矛盾をはらんでいないか。教養を深めるほど国家を超越する思想に近づくし、そもそも国家は教養が国民に広く行きわたることを阻もうとするものである。



ウチマさん:樺太の大自然いつか行ってみたい。



ウチマさん:日本の衰退論とゆとり世代すごい論と趣味の重要性に共感。



ウサコさん:著者は前科十三犯で三線奏者の飲み屋のオヤジ。自身の経験から語る言葉はとても簡潔で分かりやすく説得力がある。



ももさん:限りなく病気に近い健康な状態「亜健康」から本当の健康になりましょうかという予防医学を東洋医学の視点からわかりやすく書かれた本。読みやすいです。



著者 : 真藤順丈
講談社
発売日 : 2018-06-21
モリカワさん:第160回直木賞受賞作品です。戦後、「戦果アギヤー」として活躍していた3人が、ある事件をきっかけに失踪したリーダーを探すミステリー要素のある小説です。



モリカワさん:人生について大切なものを教えてくれる人生のバイブルです。



ガクさん:自分を律するのは自分は王だからである。気づきのある一冊でした。



タマキさん:様々な訳あり大学生達が卒業の最後のチャンスに挑む物語。十人十色と改めて思わせる。



カーボー:表紙の癌にならず長生きで社会性もあるハダカデバネズミや目立つピンクの昆虫、翅に昆虫の絵の模様がついている虫など不思議な生物がいっぱい紹介されている写真集。







3月朝の読書会予定

2日()テーマ「みつ」一冊は関連する本をお持ちください。
16日()テーマはありませんのでお好きな本をご紹介ください。






朝の読書会は、基本的に第1・3土曜日の朝7:30~9:00 
(cafeは7:00よりOPEN)
cafe1or8さん(那覇市おもろまち3丁目6番14号)で行っています。
参加費は、朝食代の540円(cafe側へお支払い)です。

初めての方は、dokusyokai18@gmail.comへのメール送信で参加を受付けておりますが、とくにメールの送返信の有無に関わらず、当日にcafe1or8・ 2階(上がってすぐの会議室)まで来て頂いても構いません。
※但しcafeへの問い合わせはご遠慮下さい。