9月15日朝の読書会

朝の読書会@沖縄

2018年09月15日 16:23

みなさん、こんにちは

今日の読書会も盛り上がりました






本の紹介です


VISION QUESTさん:産業革命以来科学万能主義の傾向は強まっていくばかりである。しかし古来より賢人達は人間の本質は感覚で知覚できるところにはないと考えていた。精神面をないがしろにするから物質文明がいくら進化しても恐怖はなくならない。この恐怖が諸問題の根源である。



テルヤさん:8050問題を知っていますか?きっと、これから多く見聞きすると思います。体調が良い時に読んでください。



テルヤさん:小学校の夏休みの課題図書ってどんなんだろうと思ったら・・・座敷わらしとロミオとジュリエットと他の昔話のミックスみたいな感じでした。



ウチマさん:本土より暖かく、上方文化のかおる佐渡に行きたくなりました。



ウチマさん:「努力より儲かる商売を探せ」等の格言が多いですが高齢化社会に適合する話し多し。



モリカワさん:「いい会社とは!」「それを実現している会社の具体例」を教えられてます。こんな会社で働けたらいいなあと思える一冊です。



モリカワさん:「ヒートアイランド」の続編です。前作で対決した犯罪プロフェッショナルに加わる元チーマーの話です。悪い人からお金を巻き上げるスピード感あるストーリー展開です。



イシカワさん:ファッションショーで流れるBGMをウォーキングミュージックと規定しモード批評を展開した内容。ファッションが多面的に理解できる一冊。



著者 : 伊藤丈恭
芸術新聞社
発売日 : 2015-07-30
タマキさん:成長過程にある若者が一歩前に進めるように促すための言葉の選択が上手いと思いました。



ガクさん:調べるという「行為」が楽しくなりそうな本です。



 
1963年11月号 家庭全科
ウサコさん:昭和34年に出された婦人雑誌。ファッション、インテリア、電化製品等その当時の社会情勢もみれて興味深い。



サカモトさん



カーボー:カタカナの専門用語が多く半分も理解できなかったです(笑)ただ人間それぞれに合う多様化した世の中が実現するかもというわくわく感もあり、興味深い内容ではあります。



たまに今日のように50年以上前の雑誌とかが紹介され、イレギュラー的な盛り上がりも楽しいものです



さて次回の読書会はこれもイレギュラーで
9月29日()に行われますのでよろしくお願いします。
テーマは「じゅう」一冊は関連する本をご紹介下さい。


10月・朝の読書会

10月6日(土)はお休みですのでご注意ください。

20日()テーマはありませんのでお好きな本をご紹介下さい。








朝の読書会は、基本的に第1・3土曜日の朝7:30~9:00 
(cafeは7:00よりOPEN)
cafe1or8さん(那覇市おもろまち3丁目6番14号)で行っています。
参加費は、朝食代の540円(cafe側へお支払い)です。

初めての方は、dokusyokai18@gmail.comへのメール送信で参加を受付けておりますが、とくにメールの送返信の有無に関わらず、当日にcafe1or8・ 2階(上がってすぐの会議室)まで来て頂いても構いません。
※但しcafeへの問い合わせはご遠慮下さい。